eラーニングコンテンツ作成・提供サービスの比較

「eラーニングコンテンツ作成・提供」とは?

eラーニングとはPCやモバイルなどを使用して、インターネットを通して研修を受けることができるサービスのことです。スマートフォンやタブレットから簡単に閲覧できるため、学校などの教育現場や会社などでしばしば導入されています。

eラーニングは提供する場に応じて内容や形式を変える必要があるため、eラーニングコンテンツ作成・提供ができるサービスを使って作成されることが多いです。

効果的なeラーニングを作成・提供するためには、適切なサービスを選定する必要があります。

「eラーニングコンテンツ作成・提供」にはどのようなタイプがある?

eラーニングコンテンツ作成・提供には、PowerPointなどのOfficeソフトに対応しているものや動画作成まで可能なもの、そのほか既成の教材が充実しているものなど、提供している各ソフト会社によって対応幅が異なります。

PowerPointなどのOfficeソフトに特化したものは、記載事項が変更されやすいコンテンツのeラーニングを行うのに適しています。例えば、学校や会社の規則や情報セキュリティのようなeラーニングの作成に向いているでしょう。

動画作成ができるeラーニングは、集合研修などを遠隔で行いたい場合などに最適です。

昨今ではリモート化が進んでおり、好きな場所・タイミングでeラーニングを受けることができるので、交通費や宿泊費のコストダウンも期待ができます。

eラーニングの内容によって、ツールのタイプを選んでコンテンツを作成・提供するのとよいでしょう。

「eラーニングコンテンツ作成・提供」の選び方は?

eラーニングの内容によって、ツールのタイプを選んでコンテンツを作成・提供すると良いとお伝えしましたが、どのようにツールを選定すればよいのでしょうか。

eラーニングコンテンツ作成・提供にはさまざまな種類がありますが、「eラーニングの成果として期待していること」などのeラーニングの導入目的に合わせて、ツールを選定しましょう。

eラーニングには自社で作成するものもありますが、多方面で活用する一般教養などの研修・学習は既成品を提供している企業もあります。

長期的・定期的に複数の人数にeラーニングを利用させる場合はソフトを購入したり、一時的に教材を見せたい場合はeラーニングツールのレンタルであったりと、使用目的や頻度に合わせてeラーニングを選ぶのがおすすめです。

「eラーニングコンテンツ作成・提供」比較検討時の注意点

学習・研修のためにしゆするeラーニングコンテンツですが、比較検討を行う際にはどのような点に注意すればよいのでしょうか。eラーニングコンテンツ作成・提供を導入する際の注意点についてお話しします。

eラーニングコンテンツ作成・提供を比較する場合、次の3つのポイントに着目しましょう。

  1. 研修教材にマッチしているかどうか
  2. 操作性・分かりやすさ
  3. eラーニング導入にかかるコスト

研修教材にマッチしているかどうか

ツール選定のポイントとして、学生や社員に行いたい研修内容にマッチしているかどうかという点が重要です。既成のeラーニングを購入するのであれば、業界や業種に特化しているものを選定することで、適切な研修を行うことができます。

例えば、情報リテラシーなどの研修を個々にリモートで受ける場合、PowerPointやPDF教材を利用して行うことが多いです。しかし接客マナーや店舗のロールプレイング動画などを組み込んでeラーニング研修を行う場合には、動画を活用して研修を行うのが効果的です。こういった研修の教材内容に合わせてツールを選定することが大切です。

操作性・分かりやすさ

eラーニングは研修や学習を目的としているので、担当者だけではなく大勢の利用者の目に触れます。そのため、eラーニングコンテンツの中で操作性や分かりやすさは重要なポイントとなります。

eラーニングを何度も繰り返し受講することを前提として、利用者が分かりやすく順番通りにステップを踏んで研修を受けられるルーツを選びましょう。

なかにはリマインド機能などを搭載しており、受講者に期日内に研修を受けさせるためのアラート機能が付いている便利なものもあります。

eラーニング導入にかかるコスト

一度導入すれば何度もリモートで研修・学習が行える便利なeラーニングですが、使用するツール・ソフトによってランニングコストが変動します。eラーニングを導入することで、月々にかかるコストを把握することも大切です。

eラーニングにはツールをまるごと買取するパッケージソフト型のものをはじめ、ダウンロード形式のものや、レンタル形式のものもあります。eラーニングを使用する頻度や重要性に応じて、導入する形式を検討しましょう。

主要な「eラーニングコンテンツ作成・提供」の一覧

「AirCourse」(KIYOラーニング株式会社)

おすすめ対象者

企業内の教育を目的にeラーニングを導入したい方

主要機能

①分かりやすい動画コンテンツが受け放題

②自社コースを簡単に作成・配信できる

③簡単な操作でテストが作成でき、学習効果を高められる

④管理レポート機能で受講状況・成績を把握できる

⑤管理システムの一元化

特徴

初期費用0円で始められるので、企業が導入しやすい。

標準コースは1コース30分~2時間程度で学習できるので学びやすい。

PowerPoint、PDF、動画に対応

費用

月額料金:360円/ユーザー ベーシックコース…自社でコースを作る企業向け、期間の制限なく受講できる

月額料金:600円/ユーザー コンテンツプラス…ベーシック+標準コースが受け放題(※どちらも100名以上の場合は割安)

従業員によってベーシックとコンテンツプラスのプランを、分けて契約することも可能。

お試しコース

あり、自社コースの作成ができ、自社コースはコース作成から30日間利用可能

サポートの有無

有料プランのみサポート対応あり

「playse. eラーニング」(株式会社manebi)

おすすめ対象者

eラーニング導入の費用対効果を高めたい方

1,000社以上の企業が導入しており、3,000のレッスンが見放題のeラーニングです。

主要機能

①3,000件の動画コンテンツがPCやスマートフォンから見放題

②ブラウザで簡単に受講できる

③実際に利用した社員数分だけが課金対象になるので、無駄な費用はコストダウンできる

④動画やPowerPointなどで自社教材やテストの作成ができる

⑤受講状況の確認やレポートを把握できる

費用

「playse. eラーニング」の最大の特徴は豊富な研修動画サービスを利用できることや、使った分だけしかコストが掛からないという点です。

例えば、1,000人の従業員分のデータを登録していても、1ヶ月間に受講した従業員が200人だった場合には200人のみが課金対象となり、800人はカウントされないため無駄ナコストが掛かりません。

月間の利用者30人まで…15,000円

月間の利用者31〜500人…1IDにつき500円

月間の利用者501〜1000人…1IDにつき400円

月間の利用者1001人以上…1IDにつき300円

※全てのプランに別途初期費用100,000円が必要です。

無料トライアルの有無

あり(キャンペーン申込日1ヶ月無料)

サポートの有無

カスタマーサクセス担当者によるサポートあり

「eラーニングコンテンツ作成・提供」導入のメリット、デメリット

eラーニングコンテンツ作成・提供を導入すると、学生や従業員に対する教育を簡単に行うことができるのが1番のメリットと言えるでしょう。

リモートで受講できるため、研修のためにかかる講師の人件費や受講者の宿泊費・交通費なども削減できます。eラーニングを導入することで、あらゆる面でのコストダウンができるのも、導入するメリットと言えるでしょう。

eラーニング導入のデメリットはリモートでの受講となるので、実際に受講している様子を確認しにくいという点があげられます。しかしこれは成績や受講状況を管理画面から把握しておくことでカバーできます。


AD