バズマーケティングとは?意味や手法、活用する際の注意点も解説

近年、SNSの普及とともに様々な用語が生まれました。その中の一つが「バズる」という用語で、その「バズり」を利用したマーケティングが「バズマーケティング」と呼ばれるものです。

本記事では、バズマーケティングの詳細な意味や用法について解説します。

バズマーケティングとは

バズマーケティングは、SNSなどを介して自社コンテンツを一気に拡散させ、販促効果を高めるマーケティング方法を指します。

ここではバズマーケティングの概要について見ていきましょう。

バズマーケティングの意味

バズマーケティングの語源は「バズる+マーケティング」です。

「バズる」は英語のbuzz(うわさする、ざわめく)といった意味から来ており、短期間で爆発的に話題が広がる様子を表したもので主にインターネット上、特にSNSにおける拡散などについて用いられます。

戦略的に口コミを活用

バズマーケティングでは、いまや大抵の製品やサービスに付帯しているその商品の評価や感想、いわゆる口コミを戦略的に活用します。

拡散を狙う

商品情報をなるべく多数の人間に見てもらうために、製品の情報や口コミを拡散するように仕向ける必要があります。

SNSを活用

拡散の手段としては、SNSの活用が効果的であり、実際多くの企業がSNSを積極的に活用しています。

消費者による発信

企業自身でなく、実際に購入した消費者の発信には客観性があるため信頼を持ちやすいでしょう。

特に、同じ立場の他人が述べる意見というのは参考にしやすいものです。

高い認知を得る

消費者がモノを買うにあたって、最近ではSNSでの評価を踏まえて購入を判断する人が増えています。SNSでの拡散により、商品について高い認知を得られるでしょう。

バズマーケティングと似た用語

バズマーケティングと似た用語に「バイラルマーケティング」や「インフルエンサーマーケティング」があります。

次にそれらの用語について違いを解説します。

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングとは、商品に関する話題や情報が文字通りバイラル(ウイルスのよう)に伝播し広がることを利用した商法です。有名人などよりも、消費者ひとりひとりの発信をより重視しているといえます。

口コミが自然発生するのがバイラルマーケティング

バイラルマーケティングにおいては、企業やインフルエンサー自ら大々的に宣伝することはありません。製品、またそれに関連する情報を顧客が話題にすることで、自然に認知を拡大していきます。

口コミを自発的に発生させるのがバズマーケティング

バズマーケティングは、レビューや口コミの依頼や自社による広告など、自発的に宣伝を実施していく手法です。

インフルエンサーマーケティング

他にもインフルエンサーマーケティングというのも一般的になっています。

こちらも、販促として期待が見込める手法です。

インフルエンサーを起用する

文字通り、世間やインターネット上で名の知れた人を宣伝に起用します。SNS上のインフルエンサーだけでなく、有名YouTuberなども起用されています。

バズマーケティングの一種

バズマーケティングは主に広範囲を対象にし、インフルエンサーマーケティングはフォロワーを主な対象とする違いはありますが、インフルエンサーマーケティングもバズマーケティングの一種といえます。

バズマーケティングの手法

次に、バズマーケティングを行う具体的な方法について述べていきます。

キャンペーンの実施

まず一つの方法として、キャンペーンの実施が考えられます。抽選によるプレゼントや、割引などが代表的です。

SNSを活用して実施

キャンペーンをSNS上で開催すると、特設ページ設置や移動の手間が省ける、消費者が知る機会が増えやすいなどの利点があります。

二次拡散も狙える

応募に「この製品に関する感想を投稿」といった条件を設けることで、SNS上での投稿数が加速し新たな層をさらに獲得する、二次拡散も狙えることがキャンペーンの大きな利点です。

インフルエンサーの起用

また、インフルエンサーの活用も有効です。起用したうえで、その商品のイメージキャラクター的存在とすることで販売促進に寄与できるでしょう。

高精度のターゲティングが可能

インフルエンサーといっても、人によって支持される年齢層や職種は様々です。

自社製品の狙う販売層と合致させることにより、より高精度で顧客のターゲティングができます。

拡散力が強い

著名な人物が宣伝するとなると、話題性に富むことは間違いないといっていいでしょう。

以前から好印象を持っている、立場ある存在という点から消費者が関心、共有へ意識が向きやすく商品情報の拡散が見込めます。

オリジナルハッシュタグの使用

また、会社独自のハッシュタグを使用することで、他との差別化が期待できます。

ユニークなハッシュタグを作成

シンプルな文言だけでなく、より消費者の目に留まりやすいような語呂合わせや言葉遊びもあわせたユニークなハッシュタグも効果的です。

検索ランキング入りを目指す

仮に反響が大きければ検索ランキングに載る可能性も出てきます。仮にそうなった場合、ますます多くの人の目に触れ宣伝効果が一気に高まるでしょう。

口コミのネタを投稿

企業自らが製品についてSNS上で投稿するだけでなく、消費者の口コミが広がりやすいネタを提供するのも強力な宣伝効果があります。

シェアしたくなるコンテンツ

コンテンツには他人に共有したくなるような形態も重要であり、静止画だけでなくSNSに載せられるショートムービーなどを宣伝に使うのも一つの方法です。

有益性やストーリー性を重視

視聴した人の関心を引いたり、話題性を上げたりするためには、視聴者にとって有意義なものにする必要があるでしょう。笑いをとるもの、若しくは考えさせられるような作りは特に記憶に残るはずです。

バズマーケティングの注意点

それではここから、バズマーケティングを活用するにあたっての注意点を取り上げていきます。バズマーケティングは宣伝に有用な一方でリスクもはらんでいます。

炎上に注意

例えば注目をとろうとするあまり過激ともとれる表現をした場合や、実際の商品に対して誤解を生むような宣伝があった、といった場合に批判が殺到する、いわゆる炎上がおきてしまうかもしれません。

ブランドイメージ低下につながる

人々の注目を引くことが逆効果となり炎上が起こった場合、企業のブランドイメージ低下につながりそのイメージの回復には時間がかかるでしょう。

配信内容には十分な配慮を

そのため、宣伝として配信する前に、配信内容について十分な確認をとったうえで行う必要があります。近年は特に差別的、暴力的なものに世間は敏感であるため、道義的に問題ないかについても配慮をしていきましょう。

ステルスマーケティングに注意

もう一つ重要な注意点に、ステルスマーケティングがあります。

いわゆる「やらせ」と受け取られる、金品を渡す代わりに高評価のレビューを書いてもらうように仕向けたり、それとなしに人に商品を勧めたりする行為を指します。

意図的ではなくとも消費者を欺く

バズマーケティングにおける消費者が発信する口コミは、「自発的なもの」であり、企業側がその内容を操作することはありません。そうでなければ、消費者を欺くことになってしまいます。

場合によっては違法行為になる

日本において、こうしたステルスマーケティングは明確に違法、と定まっているわけではありません。しかしながら、グレーゾーンな行為であることに間違いはなく、最悪の場合違法と見なされる可能性をはらみます。

口コミの質と量いずれを取るか

バズマーケティングには大別して消費者の活用、インフルエンサーの起用という2つの手段があることを紹介しました。どちらかを採用するとなった場合、その違いは何なのでしょうか。

質を取るならインフルエンサーの起用

企業自身がインフルエンサーを起用、宣伝に用いればその集客力はかなりのものになります。一方、その起用にかかるコストは否めず、費用対効果が伴うかが重要です。

量を狙うならバズマーケティング

インフルエンサーの起用よりも圧倒的に母数が多いのが強みで、多くの人が宣伝を見る機会が得られやすくなります。こちらは逆に、悪い評価が出回るリスクも考慮せねばなりません。

まとめ

本記事では戦略的に口コミを利用して商品情報を拡散するバズマーケティングについて解説しました。

バズマーケティングではコンテンツの内容や拡散方法が適切か配慮すべきものの、成功すれば瞬く間に商品の認知を高め、高い宣伝効果を与えられます。

本記事が、ビジネスでのマーケティングにおける手助けとなれば幸いです。


AD