会計ソフトの比較

「会計ソフト」とは?

「会計ソフト」は企業の支出・収入といった会計データを管理し、財務諸表を効率的に作成し会計業務を効率化するツールです。会計知識が浅い人でもツールに数値を入力すれば簡単に記帳でき、企業の会計業務においては欠かせない存在です。

また、会計業務においては「現金出納帳」「仕訳帳」など複数の帳簿を作成する必要があり、ベテランでも手書きで作成する場合にはミスも起こりかねません。一方、会計ソフトは1つの仕訳がすべての関連帳簿に連動される機能が携わっており、転記ミスも防げます。

このように、企業の複雑な会計処理を行うにあたって「会計ソフト」は大変便利なツールです。

「会計ソフト」にはどのようなタイプがある?

会計ソフトには、大きく分けて「クラウド型」「パッケージ型」の2つの提供形態があります。それぞれの特徴を把握し、自社に適したタイプを選びましょう。

クラウド型会計ソフト

「クラウド型会計ソフト」はインターネットを経由して利用するタイプです。インターネット環境があれば職場以外の場所でも利用でき、リモートワークが多い企業に便利です。また、常に最新バージョンのソフトを利用できるため、税改正があった場合も安心。なお、クラウド型の中には契約しているクレジットカードの明細データを自動取得してくれるタイプもあります。

パッケージ型会計ソフト

「パッケージ型会計ソフト」は利用するパソコンやサーバにインストールして利用するタイプです。インターネットを介するクラウド型は、決算や確定申告といった繁忙期になると読み込みが遅いなどのトラブルが発生する場合もあります。しかし、パッケージ型はインターネット環境に左右されないため、繁忙期にも業務が滞る心配はありません。インターネット上にデータが流出する可能性が低いのも、パッケージ型のメリットです。

「会計ソフト」の選び方は?

経理担当者のレベルに合っているか

会計ソフトを選ぶにあたり、まず「経理担当者のレベルにあっているか」をチェックしましょう。経理担当者は、経営分析などをこなすベテランから知識の浅い初心者までさまざまです。「明細データの自動取り込み機能付き」など仕訳・伝票入力が簡単なソフトであれば、簿記知識が浅い方でも扱いやすくなります。一方、ベテランの方は多機能のソフトを選べばより幅広い業務が可能になるでしょう。

会社規模に合っているか

次に、「会社規模に合っているか」をチェックしましょう。企業によって必要な勘定科目に違いがあるため、自社に適しているかは必ず確認すべきです。また、支店ごとに行った会計処理を本社でまとめるような企業の場合、パッケージ型ではデータのやり取りに手間がかかってしまう可能性がありインターネット上で共有可能なクラウド型が便利です。

料金

次に、料金をチェックしましょう。製品によって、「初期費用は有料か無料か」「年契約か月契約か」などの料金体系は異なります。また、業績分析など専門的な機能がついている場合、便利な分費用が高額になります。多機能でも使用しなければ無駄なコストがかかってしまうため、費用対効果を事前に見積もったうえで検討してください。

サポート体制

最後に、「サポート体制」もチェックしましょう。経理業務は毎日発生するもののため、問い合わせに迅速に対応してくれるかは重要なポイントになります。税理士によるサポートや専門資格を持つスタッフによるサポートなど、製品によって体制はさまざまです。しっかりと比較検討をして、自社にあったものを選びましょう。

「会計ソフト」比較検討時の注意点は?

会計ソフトを比較検討する際、費用がかかるタイミングも考慮して製品を選びましょう。料金体系について、パッケージ型の場合は買い切りがほとんどです。しかし、法律や税制度の改正があった場合、バージョンアップのために追加費用がかかる可能性があるため注意が必要です。

一方、クラウド型の場合は多くが月額制です。短期的に見ればクラウド型の方が安価に見えますが、長期で使用するとなると結果的にパッケージ型の方が安く済む可能性もあります。

「初回でどれくらいコストがかけられるのか」「どれくらいの期間使用するのか」などを考慮し、製品を比較検討しましょう。

主要な「会計ソフト」の一覧

「クラウドERP freee」(freee株式会社)

おすすめ対象者

会計業務だけでなく、さまざまな人事労務に対応しソフトを求める企業

主要機能

仕訳登録、経費精算、決算報告書作成、経営レポート生成、稟議(ワークフロー)など

特徴

クラウド型に特化し、常に最新版のソフトを提供。

Salesforce/Kintoneとの自動連携機能で入金管理もスムーズ。

初期費用、月額費用、その他費用

別途問い合わせ

無料プランの有無、無償トライアルの有無

別途問い合わせ

サポートの有無

別途問い合わせ

「マネーフォワード クラウド会計Plus」(株式会社マネーフォワード)

おすすめ対象者

扱う担当者が多く、誰でも簡単に操作できるソフトを求める企業

主要機能

仕訳承認フロー、管理者権限設定など

特徴

仕訳承認フロー導入で正確性・信頼性を担保。

部署や業務内容にあわせて担当者ごとの権限設定も可能。

初期費用、月額費用、その他費用

別途問い合わせ

無料プランの有無、無償トライアルの有無

別途問い合わせ

サポートの有無

別途問い合わせ

「勘定奉行クラウド」(鈴与シンワート株式会社)

おすすめ対象者

多機能な複合型会計ソフトを求める企業

主要機能

取引入力、帳票作成、支払管理、固定資産管理など

特徴

基本の会計業務だけでなく、法人税申告や資金予測などにも対応。

専門家ライセンス付属で相談・確認も手軽にできます。

初期費用、月額費用、その他費用

初期費用:50,000円~

年間利用料(~50名):160,000円~

無料プランの有無、無償トライアルの有無

別途問い合わせ

サポートの有無

別途問い合わせ

「弥生会計 21 ネットワーク」(弥生株式会社)

おすすめ対象者

簿記の知識が浅くても手軽に利用できるソフトを求める企業

主要機能

取引データの自動取込・自動仕訳、経営分析、決算書作成、データバックアップなど

特徴

3台以上のネットワーク環境で使用可能。

業界最大規模のカスタマーセンターがサポートで初心者でも安心。

初期費用、月額費用、その他費用

ライセンス数に応じる(240,000円~)

無料プランの有無、無償トライアルの有無

無料体験版あり(30日間)

サポートの有無

有(カスタマーセンターによる問い合わせ対応)

「会計ソフト」導入のメリット、デメリット

メリット1:手間が省ける

会計ソフト導入のメリットに、まず「手間が省ける」点が挙げられます。会計ソフトによっては、銀行やクレジット会社から取引明細のデータを取得し、自動で仕分けしてくれる製品も。また、決算期においては「貸借対照表」や「損益計算書」の自動作成ができ、手作業で行うよりも大幅に業務負担を軽減できます。会計知識がなくても煩雑な処理ができる点が、会計ソフトのポイントです。

メリット2:ミスが減る

次に、「人為的ミスが減る」メリットがあります。例えば、会計ソフトによっては紙の領収書を自動で取り込むものもあり、金額入力のミスが防げます。複雑な処理が多い会計業務においては、ベテランでも人間である以上ミスが起きないとは言い切れません。そこで、会計ソフトを用いて一部作業を自動化すれば、ミスが起きるリスクを大幅に下げることができます。

デメリット1:コストがかかる

会計ソフト導入のデメリットに、まず「コストがかかる」点が挙げられます。特にパッケージ型の場合、初期費用が大きくかかるため注意が必要です。月単価は安いクラウド型でも、長期的に見れば高額な費用がかかります。導入によって削減できる時間を見積もり、導入するか否かを検討するのが重要です。

デメリット2:データ漏洩のリスクがある

次に、「データ漏洩のリスクがある」点が挙げられます。会計ソフトには自社と取引先の重要なデータがつまっており、情報漏洩には細心の注意を払わなければなりません。サイバー攻撃やウィルス感染による被害を避けるためにも、製品を選ぶ際にセキュリティ体制をしっかりと確認するのが重要です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

これを機に会計ソフトの導入を検討してみてください。


AD