インターンシップとは、学生に実際の仕事を体験してもらう制度を指します。
この記事では、「インターンシップ制度を導入したい」と考えている企業の皆様へ、インターンシップ制度の目的、メリット・デメリット、導入準備や注意すべき点などをお伝えします。
ぜひ最後までお読みください。
インターンシップを行う目的
企業側がインターンシップを行う目的は、『企業が希望する人材を獲得すること』です。
それでは具体的な目的について詳しく解説していきます。
自社に興味のある人材との接点を持てる
インターンシップを導入することで、広く就職活動を行っている学生との接点を作ることができ、その中で自社に興味を持っている学生に会社・業務について知ってもらう機会が創出できます。
ミスマッチを回避できる
インターンシップを通じて、実際の仕事を行ってもらうことで、「学生が希望する仕事と実際の仕事内容」、「学生がイメージしていた職場環境と実際の社風・職場環境」などのミスマッチを回避することができます。
インターンシップのメリットとデメリット
インターンを行うメリットとデメリットについて解説します。
インターンシップのメリット
インターンシップは企業側と学生側にどんなメリットがあるのかを見ていきます。
企業側のメリット
企業側のメリットは、人材確保や企業広報としての目的はもちろん、学生の柔軟な発想からアイデアを得られたり、担当社員の自己啓発のキッカケになったりします。また、インターン制度を導入し、回数を重ねることで、社内に採用活動や人材育成のナレッジが蓄積されることもメリットの一つです。
学生側のメリット
学生側のメリットは、興味のある業種・会社・職種の仕事を体験することで、仕事に対する理解を深められることです。希望していた職種が適職なのか判断することにもつながりますし、応募を考えている会社のことを詳しく知る機会になります。また、インターンシップに参加している学生同士の情報交換や人脈作りのキッカケにもなります。
インターンシップのデメリット
インターンシップは企業側と学生側にどんなメリットがあるのかを見ていきます。
企業側のデメリット
インターンシップを導入するためには、人件費や広告費、会場費などの費用が発生します。また、プログラム作成などさまざまな準備が必要となり、インターンシップを通じた採用につながらない場合、担当者に精神的な負担がかかってしまうことがあります。
学生側のデメリット
インターンシップに参加する企業によって、得られる情報・経験には一定程度の偏りがあり、「希望する職種が適職ではないかも」、「高いレベルについていけそうもない」と、就職活動についての不安やマイナスの印象を持ってしまうことがあります。また、中長期のインターンシップでは学業に支障がでてしまう可能性がありますので、注意しましょう。
インターンシップの種類
インターンシップの種類は、期間と内容によって以下のように分類されています。
期間によるインターンシップの種類
インターンシップは期間によって、 「短期インターンシップ」と「長期インターンシップ」に分けられます。
短期インターンシップ
1日から1ヵ月程度の期間で行われるインターンシップは『短期インターン』と呼ばれています。短期間での実施なので、会社について理解してもらうことを中心にしたプログラムが実施されていることが多いようです。
長期インターンシップ
1ヵ月から1年程度の期間で行われるインターンシップは『長期インターン』と呼ばれています。中長期間での実施なので、会社について理解に加え、実務を経験してもらうことで、仕事内容、仕事の進め方、必要なスキルなどを理解してもらうことができます。
内容によるインターンシップの種類
インターンシップは内容によって、 「会社説明会・セミナー型インターンシップ」と「プロジェクト・就業型インターンシップ」に分けられます。
会社説明会・セミナー型インターンシップ
「会社説明会・セミナー型インターンシップ」は、説明会やセミナーのような形式で、仕事内容や魅力などについて伝えることになります。
ただし、説明会・セミナー形式では、会社側からの一方的な情報の提供となってしまい、学生の適性などを判断することが難しいというデメリットがあります。
プロジェクト型・就業型インターンシップ
「プロジェクト・就業型インターンシップ」は、短期的に雇用し、実際の業務を体験してもらうことになります。指導者を付けるので、学生の能力や適性を詳細に把握することができます。
また、学生側にとっても、実務を体験できることで、具体的な業務内容を理解することができ、採用に向けて伸ばすべきスキルや思考などを感じることができるというメリットがあります。
インターンシップの実施方法
インターンシップを行う時は、「グループ形式」や「体験型」などの実施方法がありますので、詳しく見ていきましょう。
グループディスカッション
グループディスカッションは、参加者をいくつかのグループに分け、テーマを与えて議論をしてもらい、結論を導き出してもらう方法です。
グループディスカッションを行うことで、コミュニケーション能力・積極性・リーダーシップ・論理的思考・発想力などを確認できます。
自由討論型・選択型・課題解決型・ディベート型とさまざまなディスカッションの種類があるため、自分たちが確認したい能力を確認できる種類・テーマを選びましょう。
グループワーク
グループワークは、参加者でグループを組み、テーマを与えて議論をしてもらい、成果物を作成してもらう方法です
グループワークでも同様に、コミュニケーション能力・積極性・リーダーシップ・論理的思考・発想力・問題解決力などを確認できます。
ロールプレイング
ロールプレイングは、現場や実際の業務場面を想定して自分の役割を演じてもらい、適切な対応方法の学習、理解の度合いや対応力を確認する方法です。
ビジネスゲーム
ビジネスゲームは、業務の一部を再現した内容をシュミレーションゲームで体験してもらう方法です。ゲームをおこなうことで、素の人間性や特性を見ることができます。
インターンシップを行うための準備
インターンシップを導入するためには、担当者・担当部署、インターシップの具体的な目標、受け入れ条件、プログラム、実施方法などを決め、準備しなくてはいけません。
まずは、主な担当者・担当部署を決定し、具体的な目標を明確にしましょう。そして、具体的に受け入れ等の協力をしてくれる部署を調整し、受け入れする条件を決め、プログラムや担当業務の内容などの準備を進めます。
それに加えて、会社説明会・セミナー型インターンシップの場合は、会社の会議室などで実施するのか、外部の会場を手配しておこなうのかなど、開催する規模・収容人数に合わせて会場を準備しなくてはいけません。
長期インターンシップの場合は、雇用契約書等の必要書類の準備、業務で使用するデスク・チェア、パソコンなどの備品も準備しなくてはいけません。
インターンシップを導入するときのポイント
インターンシップを導入するときのポイントは、実施する目的を明確にすることとリスク回避することです。
目的を明確にする
インターンシップを行う目的を明確にし、目的を達成できるようにプログラムや実施方法を準備します。
目標数値を定めて、インターンシップを担当するメンバー・担当部署で共有し、達成度を測り、PDCAサイクルを回すように運用しましょう。
リスクの回避
インターンシップを導入する上で、企業の秘密情報の保護、賃金・労働時間に関するリスクの回避することも含めて、準備を進めましょう。
企業の秘密情報の保護のために雇用契約書とは別に誓約書を用意するのが良いでしょう。誓約書に「知り得た情報を外部に漏らさない」「成果物は企業へ帰属する」などを定めることでトラブルの発生を減らすことができるでしょう。