ニッチとは?意味や使用例、ニッチ戦略を導入するメリットも解説

ニッチとは

ニッチの意味

英語の「niche」が語源

もとは英語の「niche」が語源で、複数の意味を持っています。

建築用語で「くぼみ」を意味する

建築用語では「花瓶や彫刻などを設置するために作られた壁のくぼみ」を

地学用語では「岩のくぼみや割れ目」を意味しています。

幅広く使用されるニッチ

経済分野やビジネスで使用されるように

「二ッチ」は経済やビジネスの分野で「隙間」を意味する言葉です。

「二ッチ市場」や「二ッチ商品」などの言葉があり、その他には「マニアックな分野」を指す意味でも用いられています。

生物学では特有の生息場所を指す

生物学では、20世紀前半に「生態的地位」を指す意味で使われ始めました。

これは生存競争によって適応する「特定の生息場所」のことで、狭く競争者のいない領域になります。

ニッチの使用例

経済・ビジネス

経済やビジネスの分野で使われる「二ッチ」は、大企業が手をつけない隙間市場を意味します。

ニッチ市場

二ッチ市場は小規模な市場です。

その市場では、客層や需要が特定の方面に限定されており一般的ではありません。

そのため収益性は低く、市場規模も小さなものです。

需要規模を広げるには限りがあるため、深い潜在的な需要を開拓しなくてはなりません。

この点こそ大手企業の参入しない理由です。

市場リスクとして挙げられるのは

●収益が上がるほど成長しないこと

●商品やサービスがユーザーに受け入れられないこと

●市場そのものが縮小・消滅する恐れがある

ことがあげられます。

そして市場が成長して利益を独占した際は、他のライバル企業が参入してくる恐れもあるかもしれません。

ニッチ産業

二ッチ産業では小規模でも、需要が高くて待ち望まれている場合もあります。

商品やサービスの個々の価格が高くても、対価を払う顧客は存在しているのです。

ニッチ商品

どれだけ上手に薦められても、買わない人は買わない商品が「二ッチ商品」であり

 、特定の客層や限定的なニーズのみ満たす商品です。

特徴としては「価格競争になりにくい」ことが挙げられます。

市場規模の小ささ故に潜在客も少ないですが、同時にライバルも少ないのです。

二ッチ商品の一例としては次のようなものです。

●人生の一時期だけ必要な商品

➡ウエディング用品、こども用品(七五三、ランドセルなど)、記念品、墓石など

●ターゲットが限定された商品

➡スポーツ用品、専門的な業務用品、趣味の商品、消火器など

●高額な商品

➡不動産、高級着物、ソーラーパネル、暖炉など

ニッチ戦略

「二ッチ商品」「二ッチサービス」は二ッチ戦略によって提供されます。

その二ッチ戦略とは、既存市場の隙間にある「小さくて狭い市場」に狙いを定める経営戦略です。

市場規模こそコンパクトですが、大きな利益を生み出す可能性は十分にあります。

それは、他に強力なライバル企業が存在しにくいこと。

競争相手がいないと、先行者利益で市場を独占できるチャンスがあるためです。

ただ重要な点は、常に市場を分析して、必要に応じた対応を取れる「柔軟性」が求められるといえます。

日常会話

ビジネス以外の日常会話での「二ッチ」をみてみましょう。

意味合いは「一般的ではない」「風変わり」「マニアック」となります。

ニッチな趣味

人とは違った、変わった趣味を二ッチな趣味と表現します。

少しネガティブな意味に取れそうですが、多様性のある現代では「良い意味での個性的な趣味」とも受け取れるでしょう。

なので、仮に「二ッチな趣味だね」と言われたならば、着眼点や知識に相手が感心していることになるのでポジティブに受け取りましょう。

ニッチな視点

誰もが感じる見方・視点ではなく、少数派の捉え方は「二ッチな視点」といえるでしょう。

ニッチな情報

こちらも少数派にニーズのある、マニアックな情報であり、あまり広くは知られていない、一部の人にのみ知られる情報といえます。

ニッチに関連する用語

ニッチの類義語

ニッチの類義語には「風変わりな」「すきま」また「奇抜な」の意味があります。

隙間産業

「二ッチ産業」と呼ばれ、大手企業が参入していない「市場規模の小さい」事業領域を指しています。

隙間市場

これも「二ッチ市場」と呼ばれる規模の小さい市場であり、市場全体から見れば、一部を構成する特定のニーズを持っています。

二ッチの対義語

大衆

少数派である「二ッチ」に対して、対義語の「大衆」は多くの人や民衆を意味します。

スタンダード

「スタンダード」には標準・基準の意味であり「一般的にあるべき姿や様子」という意味も含んでいます。

これに対して「二ッチ」は一部の人にのみ興味を持たれる、風変わりで一般的ではないという意味です。

マイナーとの違い

マイナーは規模のみを表現

「二ッチ」と「マイナー」はよく似た意味と取られがちですが、経済用語としては同じではありません。

マイナーは、小さい存在で重要ではないことですが、二ッチはこれに足して収益が見込めることを意味します。

ニッチには確かな需要がある

「マイナー」は規模の小ささのみ表しますが「二ッチ」は小規模でも需要がある点が似て非なる点です。

小さくても市場として成立するのが「二ッチ」になります。

ニッチ戦略を導入するメリット

ニッチ戦略の導入メリットには以下の4点が挙げられます。

①収益性の向上

高いシェアが期待できる

市場のシェアを高めて、独占しやすくなることが挙げられます。

二ッチ戦略の目的は、顧客の細かいニーズやサービスを開発して販売するため。

独自の市場で顧客を獲得することは、集客数や販売数も増加します。

結果として収益も高くなるのです。

顧客の潜在的ニーズをつかむ

収益性を上げるポイントは、顧客の「潜在的なニーズ」をくみ取ることです。

さまざまな商品やサービスの中で、見方を変えれば生まれるニーズがあります。

二ッチ戦略のカギは、顧客のニーズ発見にかかっています。

②競合の回避

一般的な商品は競争が激しい

すでに多くの企業がしのぎを削る市場では、競争が激しく勝ち残るのは大変です。

しかし二ッチ戦略では、競争は回避しやすくなります。

競合相手のいない市場で、商品やサービスを販売できるためです。

企業の個性をアピール

二ッチ戦略の事業は、他企業と競うものではなく、企業の個性や魅力をアピールすることです。

そのため価格面では競争が生まれない点が大きなメリットになります。

③価格競争の回避

価格以外の魅力が評価される

独自の市場で戦略を展開するため、競合相手が生まれにくいのが二ッチ戦略です。

そのため、価格競争を避けやすくなり、販売価格も下げないため利益率は下がりにくくなります。

仮に競合相手がいても強くはないため、価格競争の末に事業が短命で終わりにくいと言えますし、品質の高い商品やサービスを適正な価格で提供できるのです。

また価格以外に企業の魅力が前面に評価され価格競争の必要がありません。

ブランドイメージの維持

価格競争に展開すると、他企業よりも価格を下げることになります。

そしてコストを下げざるを得なくなり、商品やサービスが低品質化することに。

結果として顧客満足度は下がり、ブランドイメージも低下する羽目になります。

二ッチ戦略では価格競争に巻き込まれにくいため、ブランドイメージも維持しやすいです。

十分に利益を確保できるので、事業は長期的に継続してゆくでしょう。

④固定ファンの獲得

他社には提供できない商品

二ッチ戦略の強みは「唯一無二の」商品やサービスを生み出すことです。

自社だけの、他者が提供できない商品を販売すればするほど利益が上がります。

また、上がった利益を新製品・サービスの開発に投じれば、さらに付加価値の高い商品・サービスを顧客へ提供することができます。

「ここでしか味わえない商品」または「ここでしか体験できないサービス」をユーザーに提供できれば、さらなる固定ファンが増加するでしょう。

知名度の向上

利益が上がればさらに商品が売れて、ファンが増加します。

ファンが増えれば、当然知名度も向上するので、相乗効果により業績が伸びてゆくでしょう。

二ッチ戦略では商品のヒットで独自性が高まり、競合相手を回避しやすくなります。

そのために、企業の成長も著しい傾向があります。

独自の製品、サービスでいかに顧客をつかみ知名度を上げるかが二ッチ戦略攻略のポイントといえるでしょう。


AD