PLMシステムの比較

「PLMシステム」とは?

PLMとはProduct Lifecycle Managementの略で、製品の企画や設計・生産や販売・廃棄などの製造にかかる工程の情報を一元管理することを指します。

モノづくりを行う上で生産管理として製造工程を形式化することや、原価管理などを行ってコストを削減することは、利益を最大化するための「QCD〈Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)〉」の向上に繋がるため大切です。

多くの製造業者が導入しているPLMシステムは、モノづくりの基盤を強めて業務効率の向上を図ることができるので、製造業には欠かせないシステムといっても過言ではありません。

「PLMシステム」にはどのようなタイプがある?

PLMシステムにはどのようなタイプがあるのでしょうか。PLMシステムには主に“クラウド型”と“オンプレミス型”、“パッケージ型”の3タイプが提供されています。

クラウド型はインターネット環境があれば24時間どこからでもオンラインで利用できるタイプで、システムの提供会社に月額利用料などの料金を支払って、IDを発行してもらうことですぐに利用開始できます。

オンプレミス型はシステムの提供会社のサーバーではなく、自社のサーバーにシステムをインストールし運用を行うタイプです。外部のサーバーではなく自社のサーバーを使用しているので、ウイルスなどの攻撃を受けにくいことや、社外に情報が漏れるリスクが低いという特徴があります。

パッケージ型はすでに出来上がっているシステムを利用するタイプで、カセットタイプのゲームソフトをイメージすると分かりやすいでしょう。すでにデータとして組み込まれているものを利用するのがパッケージ版です。

パッケージ版は一度購入すると使用料がかからないメリットがありますが、必要なシステムを後から追加できないというデメリットがあります。「自社に合わせてカスタマイズしたい」という企業はパッケージソフトに適さないでしょう。

クラウド型は簡単に導入できる傾向にあり、オンプレミス型は導入までにコストや時間がかかってしまいます。しかしオンプレミス型は自社のサーバーを利用しているので自由度が高く、自社に必要な機能をカスタマイズして利用することができるメリットがあります。

「PLMシステム」の選び方は?

PLMシステムを導入する際にはどのようなポイントを押さえて選ぶのが良いのでしょうか。システム選定をする場合は、業界にマッチしたPLMシステムを選ぶのが最適です。

システムによっては自動車部品業向けや産業機械業向けなど、業界に特化した機能やシステムを構築しているPLMシステムも存在します。自社の製造工程を適切に管理できるか、また管理を行う上で必要な機能が搭載されているかなどを基準として選ぶのがおすすめです。

さらにPLMシステム導入の決め手として、使いやすさも重要なポイントです。PLMシステムは業務上利用する機会が多くなりますから、分かりやすいデザイン性や操作がしやすいという点も導入に繋がりやすいです。

デザイン性や操作性を確かめるためにはシステムの運営会社が提供している“無料お試し期間”を利用しましょう。無料お試し期間は1週間~1ヶ月程度で設けている企業が多いです。

実際に利用することでPLMシステムの操作感や利便性を体験することができますし、いきなり導入すると不明点も多く発生することから、お試し体験してから導入した方が満足度も高まりますよ。

「PLMシステム」比較検討時の注意点は?

PLMシステムを導入する際の注意点としては「既存システム連携できるかどうかを確認する」や「システム選別者と現場間のギャップを無くす」という部分が挙げられます。

現在行っている情報管理業務PLMシステムでひとまとめに管理する場合には問題ありませんが、既存で使っているシステムと連携してPLMシステムを利用したいという場合、既存システムとの連携が行えるかを確認しておきましょう。

現在利用しているシステムがPLMシステムと連携できなければ、既存システムも新しいものに移行しなければならなくなり、コストも時間も掛かってしまいます。

また、PLMシステムの導入を吟味する担当者と実際に日々操作を行う担当者が異なる場合は、「せっかくPLMシステムを導入したのに本当に必要な機能が搭載されていなくて使いづらい」という問題が発生してしまうことも考えられます。

システムの導入を比較・検討する際は、現場で働くスタッフにも必要な機能や要望についてもしっかりとヒアリングしましょう。ヒアリングをきちんと行うことで、導入後のミスマッチを防ぐことができます。

主要な「PLMシステム」の一覧

「NEC PLM Obbligato」(日本電気株式会社/NEC)

おすすめ対象者

設計付帯業務の効率化をしたい方、原価のコストダウンをしたい方、ものづくりの基盤を固めたい方

主要機能

基準情報BOM/BOPの統合管理、企画~保守管理、プロジェクト分析、リソース計画、製品データ管理

特徴

操作性が高く使いやすい、PLM領域で25年間国内トップシェアの実績、SaaS版はすぐに導入できる

費用

初期費用や月額費用については要問合せ

無料プランの有無

1ヶ月の無料プランあり(ドキュメント管理、製品構成(BOM)管理、設計変更情報管理)

サポートの有無

サポート有り(カスタマーサポート、イベント・セミナー開催)

「PowerBOM」(エスツーアイ株式会社)

おすすめ対象者

製品情報の一元管理を行いたい方、低価格でPLMシステムを導入したい方、部品表管理の手間から解放されたい方、

主要機能

マスター管理、製品管理、コスト管理、図面や技術情報などの文書管理、検索、設変管理、品番管理、ワークフロー管理

特徴

中小企業向けPLMシステム、製造業における部品表管理業務を効率化できる、画面操作が簡単なので使いやすい。

費用

初期費用や月額費用については要問合せ(ユーザー数は無制限)

無料プランの有無

無料プラン無し

サポートの有無

サポート有り(導入に関する企画立案から導入支援、稼働後のサポートまできめ細かく支援)

「PLMシステム」導入のメリット、デメリット

PLMシステムを導入するメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

PLMシステムを導入するメリットは次のようなことが挙げられます。

・業務の効率化を図れる

・製品の品質向上が期待できる

・コスト管理がわかりやすい

PLMシステムはシステム内で自社製品の生産工程を企画から廃棄までフローとして管理できるので、業務効率が大幅にアップします。管理部門の負担も軽減されるので、あらゆる部門での情報共有が容易になるのが1番のメリットと言えるでしょう。

また生産工程を一元管理すると、コストが削減できる部分を可視化しやすいです。製造業者に限らず、利益を伸ばすためには製造コストを下げることが必要です。

PLMシステムを導入するデメリットは次のようなことが挙げられます。

・システムを導入したことによる利益が分かりにくい

・必要な機能が足りなくなる可能性がある

PLMシステムを導入すると、生産工程の情報が一元化され、品目検索などもスムーズになる傾向にあります。しかし、「システムを導入したことにより、利益が○%上がった」などの明確な数値に表しにくいことがデメリットと言えるでしょう。

また、特にパッケージソフト版を購入していた際、システムの変更や機能の追加をしようと思っても既製品を使用しているので、機能のカスタマイズやアップデートすることができません。導入するシステムタイプによっては、機能を変更できないのはデメリットとなります。


AD