PDMシステムの比較(Product Data Managementシステムの比較)

「PDMシステム(Product Data Management)」とは?

PDMシステム(Product Data Management)とは主に生産業でよく使われる用語で、製品情報(データ)管理のことを指します。

企業がものをつくる時はおおむね設計データを基に作業を開始しますが、そのデータをきちんと管理していなければ作業工程が曖昧になってしまったり、情報漏洩をしてしまったりと、リスクが伴うなか非効率な生産を行わざるを得なくなってしまいます。

そのような問題が発生しないために、多くの生産事業者は製品データ管理のためにPDMシステムを導入するのです。PDMでは3D CADなどで設計した生産データを一元管理することで、部門間でのデータ共有やリモートワークでの活用も簡単に行うことができます。

また情報を一元管理しているから、データ検索時にもキーワードや一覧からスムーズに情報が手に入ります。業務の効率化や生産性の向上を図りたいという企業は、PDMシステムを導入することで課題を解決しやすい傾向にあります。

「PDMシステム(Product Data Management)」にはどのようなタイプがある?

PDMシステムの提供タイプは“クラウド型”や“オンプレミス型”の2タイプが主流です。

この2つの違いについて簡単にご説明すると、クラウド型はインターネット環境がある場所ならどこからでもアクセスでき、オンプレミス型は自社のサーバーを経由してアクセスして利用するタイプです。

クラウド型の方が導入してから利用までの時間が早く、さらに初期費用が安価ですが、オンプレミス型の方が自社サーバーなのでセキュリティ面が安全で、カスタマイズ性に富んでいるというメリットがあります。

既存の機能で満足できる場合にはクラウド型を、ある程度カスタマイズしての利用を検討されている方はオンプレミス型を選ぶと良いでしょう。

「PDMシステム(Product Data Management)」の選び方は?

生産事業に必要不可欠なPDMシステムは、さまざまな企業がシステムを提供していますが、選定の際にはどのような点に着目して選ぶと良いのでしょうか。

PDMシステムを選ぶ際には“運用タイプ”と“管理したい範囲をカバーできるか“を基準として選ぶと失敗しにくいです。

生産事業において、PDMシステムは業務上で毎日触れることが想定できますから、会社や状況に合わせてカスタマイズを行う必要がある場合には、オンプレミス型のシステムを選択するのがベストです。

また、ものづくりを行う際の生産工程は企業によって範囲が異なるので、それによりPDMシステムでカバーしたい範囲も変わってきます。導入を検討しているシステムがどこまで細かく管理ができるのかだけでなく、搭載されている機能の妥当性を判断しましょう。

自社に合った運用タイプと必要な機能が分かったら、後は導入・運用費用や操作性で判断しましょう。

「PDMシステム(Product Data Management)」比較検討時の注意点は?

PDMシステムを導入する際に、どのような点に注意して選べばよいのでしょうか。導入時の注意点として、「自社に合った機能を搭載しているか」や「サポート体制が充実しているか」をチェックしておきましょう。

自社に合った機能を搭載しているかを知っておく、と聞くと当たり前のように思われるかもしれませんが、意外と盲点になりやすい部分です。導入理由が「大手だから」や「導入社数が多いから」などの理由で選ばずに、必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。

また、導入後に足りない機能や改善したい機能が発生することを想定して、追加機能搭載有無や、導入方法・費用についても知っておくことをおすすめします。

例えば、通常はパッケージで実現できない機能をカスタマイズする場合に、システムを構築するのではなく、アドオンするだけで機能が追加できるというシステムも提供されています。

企業によっては導入時期やタイミング・状況によって必要な機能が変わることもありますので、後から機能を追加できるかどうかも加味してシステムを選びましょう。

また、サポート体制が充実しているかも需要です。実際に導入してみると操作面で分からない部分が発生することも多いです。その際にサポート体制が不十分で対応に時間が掛かってしまうと作業効率を上げるために導入しても意味がありません。

導入前に操作感を知りたいという方は、無料お試しプランなどで操作感・画面イメージを確かめておくのがオススメです。

主要な「PDMシステム(Product Data Management)」の一覧

「SOLIDWORKS PDM」(HITACHI)

おすすめ対象者

生産性を最大化したい方、データ管理を一元化したい方、作業効率を上げたい方

主要機能

製品設計情報のワークフロー管理、セキュリティ管理、検索機能、

特徴

分かりやすい操作性で業務を効率化、短期間で導入できて容易な設定

利用料金

SOLIDWORKS PDM Standard Contributor:159,000円

SOLIDWORKS PDM Standard Viewer::634,000円

SOLIDWORKS PDM Professional CAD Editor:396,000円

SOLIDWORKS PDM Professional Contributor:297,000円

SOLIDWORKS PDM Professional Viewer:693,000円

無料プランの有無

有り(30日間)

サポートの有無

あり(システムの企画・設計、導入、運用や問合せの問題解決)

「COLMINA CADデータ管理」(富士通株式会社)

おすすめ対象者

他社CAD製品との互換性のあるシステムを検討している方、業務の効率化を目指す方、生産コストを下げたい方

主要機能

3D CAD連携/図面・ドキュメント登録、検証・デザインレビュー、自動同期機能(メタ分散・バルク分散)

特徴

製造コストの見える化を実現、設計データをリアルタイムで共有、ファイルの参照関係や影響範囲の把握が容易、電子承認フロー搭載

費用

プランや料金については要問合せ

無料プランの有無

有り(期間は要問合せ)

サポートの有無

有り(メンテナンスサービス、レベルアップサービス、アンサーサービス、情報提供サービスによるサポート)

「Obbligato」(NECグループ)

おすすめ対象者

製品のQCDの向上を実現したい方、段階的に導入・拡張したい方、使いやすさを重視する方

主要機能

BOM/BOPの統合管理、工程情報管理、コスト管理、プロジェクト管理、基板機能

特徴

PostgreSQL対応、使いやすさ・繋がりやすさ・作りやすさを大幅にリニューアル、ものづくりエンジニアリング基盤を確立

費用

プランや料金については要問合せ

無料プランの有無

有り(原則1ヶ月)

サポートの有無

有り(NEC内のPostgreSQL専任チームによる保守サポートサービス)

「PDMシステム(Product Data Management)」導入のメリット、デメリット

PDMシステムを導入するメリット、デメリットはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

PDMシステムを導入するメリットは、データを一元管理できるので業務効率があがること、製造工程の見直しが簡単にできるのでコストダウンに繋げられることが挙げられます。

データをまとめて管理できていなければ、ファイルを探す際に検索に時間がかかってしまいがちです。分かりやすい管理ができることで作業効率のアップに繋がります。

作業効率がアップすることで人件費の削減だけでなく、PDMシステムを導入することで生産プロセスの見直しによる製造コストをダウンにも期待ができます。社員同士でもファイルやデータを共有することで、これまで難しかった生産事業部のテレワークも可能となりました。

PDMシステムを導入するデメリットは、費用対効果が分かりづらいという点が挙げられます。

国内で提供されているPDMシステムは導入費用が100万円を超えるものも多く存在します。業務の効率化を図るためにシステムを導入しても、「システムの導入によって売上が○○万円上がった!」などの明確な数字を示すのは難しい傾向にあります。

データの管理が楽になった、情報共有がしやすくなったなどを感じることはあっても費用対効果が分かりづらいのはデメリットと言えるでしょう。


AD